しがない大学生の万人のためにならない日記

《基本毎日更新》バイト先の先輩に真似て始めたしがない大学生によるしがない日記。気になったこととか今までの経験とか気になることとかの雑多ブログ。チャラくない大学生活がどんなものかとか気になる人にオススメ。 お問い合わせはパソコンの方は横、スマートフォンの方は記事下のプロフィールよりフォームにお願いします。

緊急事態宣言の延長で考える「新しい生活」とは

どもども。

緊急事態宣言の延長が発表され、その期限は3/7までということになりました。私は千葉県民ですので、この対象になるわけですが…まあ密にならない場所くらいは行こうかなと。チバタビは当分休止ですけどね。さて、今日は緊急事態宣言が続く中で、私が考えるというか共感した「新しい生活」についてお話します。

 

緊急事態宣言中や感染拡大時に言われていたのは「StayHome(ステイホーム)」という考え方です。とにかく不要不急の外出は避ける。外には出ない。誰にも会わない。という、半軟禁状態のような感じです。ただこの生活はめちゃくちゃストレスが溜まります。私自身もステイホームを徹底していた去年に心の調子を崩しました。

「StayHome」は感染拡大防止に1番歯止めをかけられる生活なのですが、あまりにも行き過ぎる傾向にあるかと思います。そこで去年の年末に言われた考え方が「ステイウィズコミュニティーです。詳しい内容については記事下のURLから飛んでNHKのサイトを見ていただきたいのですが…簡単に言うと、1人じゃなくて最低限のコミュニティー(家族・恋人・よく会う友人と職場の人など)で生活しようよということです。StayHomeじゃないから甘い!と言われればそれまでですが、私はこれに非常に納得しました。確かにこれだけのコミュニティーがあれば、StayHomeで孤独を感じることも少なくなるでしょうし、最低限の人数ですから感染を大きく広げることも無い。ステイウィズコミュニティーが書いてある記事中にもありましたが、結局多人数飲食とかでコロナの感染が広がるのは、どうしても自分のコミュニティー以外の人と会ってしまうからだと思いました。逆にそうじゃなければ良いのかなと、緩む訳ではありませんが、少し安心できる記事でした。

 

私は、まさにこの生活が感染拡大期における「新しい生活」であると思いました。出来る限りStayHomeするようにしますが、やはり限界があるので、時にこの生活を重要視していきたいと思います。

 

NHKの記事→https://www.google.co.jp/amp/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20201215/amp/k10012762951000.html

【どっち】大学生は「勉強」を優先すべきか?

どもども。

「大学生」というと、世間的には「遊んでばっかりでしょ」という感じに思われることが多いのではないでしょうか?まあ実際遊んでる人も多いですが、勉強している人もいます。そこで、大学生は「勉強」と「遊び」のどちらを優先すべきか?私の考えをお話します。

 

まあ大真面目な人は「大学生は絶対勉強すべき!」と強要しそうなものですが…私はどちらを優先しても良いと思います。その意見を持ちつつ…私自身はどちらかというと勉強を優先させています。

どちらを優先しても良いというのは、人の意見に口を出さないということもありますが…こんなに自由な時間が多い中で、遊ぶことも社会勉強になると思うからです。色んな人と会って、色んな所に行って…犯罪しない限りは良いんじゃないでしょうか?

でも私自身は、勉強しに大学に通っているし、そもそも大学は勉強しに行く場所だと思うので勉強優先にしています。それに、私は親に学費を払ってもらっています。そんな身で単位ギリギリまで勉強しないなんて親不孝なことは出来ません。奨学金とか借りて、それを全額自分で返すのなら良いと思うのかもしれませんが…あとは、勉強したいと思う分野に進学出来たからそう思うのかもしれません。

 

この議論正直平行線になると思うんです。それも踏まえて私はどちらを優先しても良い、つまりメリットがあると思っています。私は遊ぶ側のメリットを全くと言っていいほど受けていないので、そこが私にとって足らない部分であることも確かです。だからコミュ力がある人を羨ましいとも思います。まあ、結局どちらもやるということはなかなか難しいので、どちらか選んで大学生活を自分なりに楽しむしかないのかなと思っています。

「若い人」の卒業旅行・謝恩会を無しにしろということについて

どもども。

東京都が会見で「若い人の卒業旅行や謝恩会は無しにして」という話をされていました。実際大学生としてこれについてどう思うか、お話したいと思います。

 

まず謝恩会についてです。まあ結局この手のやつは飲み会になるのですが…これに関しては、自粛要請は「まあ当然」かなと思っています。というのは、元から大人数の飲み会は自粛するように言われていましたし、やはり特に感染者を増やしやすいと言われていたのが飲み会であるからです。マスク会食は現実的ではありませんし、赤の他人との濃厚接触の確率も高い訳ですから、やはり辞めるべきかと思います。とはいえ、例えば家族数人で卒業おめでとうとご飯に行くだとか、よく会う人と少人数でご飯を食べるとかは、大声になることも少ないので良いかと思います。これが良いと思うのは、飲食店に休業要請が出ていないという理由があります。

さて問題は卒業旅行です。私はこれについては、少人数かつ近場で行っていいと思います。「社会人になってから行けばいい」とか「歳取ってから行けばいい」とかふざけたことを言う大人がいますが、そんな時間とお金と体力は新人社会人になってからは無いでしょう。ただ、最初にも言いましたが、行くなら少人数かつ近場だと思います。これはやはり感染拡大を抑えるという点では重要な事だと思います。まあ近場でなくてはいけないかどうかはちょっと悩みどころなんですけどね。結局旅行は、どこに行くかではなく何をするかで感染リスクが大きく変わると思います。大人数で行って、マスク外して大声で喋るなら行かない方がいい。それは飲み会と同じリスクがあると思いますので。逆に、よく会う人と静かに旅行を楽しむということは、人生での短いモラトリアムの中で必要な事だと思います。そりゃ本当は大人数で楽しく旅行したいですけどね…?

 

どこまで自粛するかは本当に難しい。しかもこの短い大学生活で、自粛しろと言われている訳ですから尚更です。その中でも楽しめる範囲はどこなのか、それを各自考えるべきだと思います。あと、事情を知らないような大人には文句を言われる筋合いは無い。それだけは言える。

【資格勉強】FP3級の資格勉強をし始めて思ったこと

どもども。

いつもいつも三日坊主になる私が、やっと重い腰を上げて資格勉強に乗り出しました。今回受けようと考えているのが、5月に行われるFP(ファイナンシャルプランナー)3級です。ひとまず本を2冊(テキスト&問題集)を購入して勉強していますが、その途中で思った2つの事をお話します。

 

1つ目は「この資格取って何の役にたつかなあ」ということです。まあFP3級って、これより難しい資格を取る踏み台であったりとか、お金についてよく知りたい人が初級の勉強をするために取る資格なので、これだけでは就活の役にも立ちません。でも、仮にこれより上の資格を取ったとしても、きっと今後このような業務(FP業務)はAIに取って代わられる気がするんですよね。だから勉強しているとなんとなく不安になることがあります。でも、同時に思ったことは「この知識無いと変な保険とかに騙されそう」ということです。FPとして業務する側ではなく、業務される側として重要な資格だと思っています。

2つ目は「税金多すぎ」ということです。普段生活してても、あれやこれやに税金払ってるなあと思うんですけど…FPの勉強すると知らない税金の種類が多すぎてビビります。そして、今後これらを払っていかなきゃいけないとおもうと恐ろしいですね。元々知ってたものだと投資で儲けたらその約2割・人が死んだら相続税、初めて知ったものだと家を買ったら取得税…どんだけ払うんだよ!と驚くものです。めちゃくちゃお金必要だな、生きるって。

 

「お金が全てじゃない」とは言いますけど、FPの勉強するとお金のこの世における重要さが分かります。まとめると、多少勉強して思ったのは「変なのに騙されなくなりそう」と「頑張ってお金稼ごう」ということです。

【目的違い】有権者は自民公明政権が「倒されること」を望んでいるのか?

どもども。

立憲民主党の党大会が行われ、枝野代表は「次の衆院選政権交代を目指す」という趣旨の発言をしたのですが…そこで使われた「自公両党を倒す」という表現に引っかかりました。今日はそんな話です。

 

立憲民主党政権交代を目指して今後活動していくこと、そのこと自体は期待したいと思います。正直今の政権の状況では、都合の悪いことは隠せばいいとか、なんだかスピード感に欠けたりとか、問題が多くあるように思います。そのような状況を打開して欲しい。それが有権者の願いです。

そう、有権者の願い…それは今の状況を打開して欲しい。今よりも良い政権になって欲しい。それが願いなのです。つまり、別に自民公明政権を倒して欲しいわけではないのです。いやまあね、立憲民主党の方々は「政権交代=倒して奪還する」という意味で使ったんだと思うんですよ。でもですよ?それだとしたら政権交代を目指します!そのために○○します!」だけでいいと思います。ちゃんとした政策や考えを持っていて、伝えることが出来れば、過激な表現を使わなくても国民は必ず選択肢に入れると思います。というか少なくとも私はそうします。

 

政権を変える前に、立憲民主党そのものが変わって欲しいなと、今回の件で思いました。過度に意見を言うと叩かれる国が日本ですが、言わなすぎて相手の批判ばかりするのはもっと良くないことだとも思いました。結局意見を言われるのが嫌でも「変わること」を望んでいるんですよね…

【辛味、しかし旨みは…?】カップヌードル「謎肉キムチ」

どもども。

割とこのブログでは人気のカップ食レポ!今回で3回目になります。今回は、イオンで売っていたこちらの商品を食べてみました!

f:id:siganainikki:20210131174921j:image

いかにも辛そうな見た目のカップヌードル謎肉キムチ」です!今回は前みたいな安く叩き売られている商品じゃないので、きっと間違いは無いだろうと思って買いました。130円くらいだったかな…?特に追加オイルとかもない普通の大きさのカップヌードルです。

f:id:siganainikki:20210131175050j:image

ちょっと暗いですが中身はこんな感じ。私はお湯をかける前のカップヌードルも好きなのでちょっとお味見…ニラ・キムチ・謎肉が入っていました!謎肉もちょっと辛かったですね。そしてお湯を入れて3分…

f:id:siganainikki:20210131175247j:image

そういえば卵もエビも入ってなかったことにこの時気が付きました(遅い)。では完成形で頂いてみると…辛みレベル2という割には辛いですね!辛いのが苦手な人は無理かと…でも私はそんなことないので苦しむことなくちょうどよく楽しめます!謎肉もお湯入れる前は辛かったですが、この中に入っていると普通の謎肉です。味ですが、本当にカップヌードルに辛味を足した感じです。具のキムチは少し酸味があってアクセントになっていますが、それ以外は特に目新しいものは無いかなと思いました。でも別に合わないものが入っている訳では無いので味はGood!

総合すると、辛い物とカップヌードルが好きな人にはおすすめです!ただ、蒙古タンメンみたいな「辛味の中に旨み」という感じではないかなと…やはり辛いラーメン部門では蒙古タンメンは強いと思いました!また珍しいカップ麺があったらご紹介しますー

人付き合いは「7割好きで3割嫌い」が丁度いい?

どもども。

皆さんは良い友達やパートナーがいますか?私はいます。まあすごく良い友達やパートナーというのは何人もいる訳ではありませんが…でも、そんな人に対してでも嫌いなところはあります。でも、嫌いなところがあることは重要であると思うのです。

 

嫌なところは無ければ無いほど良いのではないか?そんな疑問が浮かぶかと思います。でも、もし「今まで見てきた全て」が好きな時に、たまたま1つでも嫌いなところが見つかったら、ものすごく幻滅してしまうと思うのです。その結果として縁が切れてしまうのは良くないことではないでしょうか?恐らく「全てが好き」と思っている人は、自分が嫌いだと思うところを無視しているのだと思います。でも、そうすると前に言ったようなことが起きてしまいます。それを防ぐためにはどうすれば良いのでしょうか?

簡単そうで難しい、そして単純なことですが、嫌いなところは嫌いだと思うことが大事なのではないでしょうか?絶対いくら好きだと思っている人でも、叩けば嫌いなところの1つは出てくるはずです。でもそれを無視することなく「私は相手のここが嫌だ」と理解することが重要です。その時には必ず「相手の良い面」も見ると良いと思います。そうして相手を見て行った結果として「あ、私はこの人の嫌いな部分より好きな部分が多い!」と思えば、その人とは長い付き合いが出来ると思います。そして、もし仮に新しい嫌いなところが出来たとしても「元から嫌いなところあるから仕方ない」と思うことが出来る。同じ爆弾でも、防御耐性があるのと無いのとではまるで違います。

 

私も今のパートナーと付き合ってから2年半以上経ちます。まあはっきり言えば好きな所もあるし嫌いなところもあります。でもそれを合わせて好きなところの方が沢山あるからこそ、今も一緒にいるのです。喧嘩してれば自然に嫌いなところと好きなところ出てきますけどね。

団体の「リーダー」や「先輩」の役割とは何か?

どもども。

私はまあブログ名の通り「しがない大学生」なんですけども。今までそれなりに多くの「リーダー」や「副リーダー」を経験してきました。また、当然ながら誰かの「先輩」になるという経験も何度もしてきました。では、そんな上の立場に立つ人は、どのような役割を果たすべきなのか?お話したいと思います。

 

上の立場に立つ人の最も分かりやすい仕事は、当然「指揮・監督」や「指導」です。どんな人でも経験があると思います。部活で先輩になれば後輩に指導します。技術的な面もそうですし、そのグループでのしきたりやルールについても教えることになります。私ももうすぐ塾講師バイトは3年目になりますが、先輩から色んなことを学んできました。また過去には部活の部長として、多少なりともの指導をしてきました。身近なところだと総理大臣も同じでしょうか。こちらは指揮・監督の意味合いの方が強いですけども、同じリーダーに変わりはありません。しかし、指揮監督や指導を行うのはあくまで当然のことだと思うのです。

私がリーダーや先輩の役割として最も重要なのは、自分がいなくなってからを考えることだと思います。結局その場その場で指揮しても、いくら素晴らしいチームを作り上げても、続いていかなければあまり意味が無いと思うのです。というか続かないとむしろ悪くなる可能性があると思います。期待度が高まりますからね…だからこそ、自分が抜けた時のことを考えるのは非常に重要だと思います。まあ例を出せば、安倍さんはアベノミクスでそれなりの成果を出したわけですが、結局自分より歳下の後輩を育成出来ていなかった。これではあまり良いとは言えないなと、まあそんな感じのことです。しかし、簡単に言ってますけどこれ非常に難しい自分の能力を上げるよりも何倍も難しいと思います。人を動かすってこういうことだなと思います。

 

私も自分の能力をあげるのはもちろんのこと、ちゃんと後輩に残せるようにしたいと思います。果たして本当に能力を付けることが出来るのかは心配ですけども…()

【ありえん】コロナ対策は「生活保護」ありきで良いのか?

どもども。

第2回定額給付金…まあほぼ可能性は今のところ無さそうです。その理由に対して今日はちょっと意見したいと思います。

最初に言いますが、私は別に定額給付金をやれ!」と言いたい訳ではありません。別にお金に困ってない人に対して渡す必要は無いと思っています。あくまで理由に対して意見があるだけなので。

 

さて、菅政権は第2回定額給付金の給付について否定しましたが、その理由が衝撃的でした。それが「最終的には生活保護がある」というものです。しかし私はこの意見には激しく反対します。

そもそも生活保護というのは、世の中のセーフティーネット安全網なのです。長い人生において、その道から意図せず外れてしまうことがあります。そこで助けてくれるのが生活保護なのです。つまり最後の砦であるわけです。「最終的には生活保護がある」というのは、コロナによって人生の道から外れる人を助けないということだと思うんですよ。あくまで人生の道から外れてから助けるだけなのです。でも現状、人生の道から外れかけている人は大勢います。にも関わらず、その人達を現時点で助けず、生活保護だけで対応するというのは大きな問題だと思うのです。

あとはもう1つ…本当に生活保護で対応出来るのか?ということです。今後生活保護に頼らざるを得ない人が増えた場合、恐らくですけど生活保護制度そのものがパンクするだろうと思います。現状ですら生活保護を申請して許可されることが難しいのに…そこにさらに増えたらどうなるか、想像がつくかとおもいます。

 

私は、申請制でもいいから、生活保護に頼らざるを得ない状況になる前に何かしらの給付を行うべきだと思います。もちろん現金がベストですけど…少なくとも生活保護頼りはありえない。私はそう思います。

コロナでのバイト減による「休業補償」についてどう考えるか?

どもども。

2回目の緊急事態宣言ももうすぐ3週間…果たして予定通り7日に解除されるのでしょうか?なかなか解除されないとなると、経済への影響が顕著になってきますが、マクロ的な視点だけではなく、個人や店などのミクロ的な視点でも問題が大きくなってきます。その中でも私に最も近い問題…それがアルバイトについてです。

 

私は今現在…つまり2回目の緊急事態宣言では、特にアルバイトに影響は出ていません。塾は営業自粛の対象外ということで、ほぼ通常営業です。ということで今日は1回目の緊急事態宣言の時について起きたことをベースにお話します。

1回目の緊急事態宣言の時は、塾も営業自粛対象であり、私は全く仕事が無くなりました。6割の休業補償がありましたが…そこで1つ。法律で決められている休業補償には抜け穴があると感じました。確かに予定されていた授業分の補償はありましたが、緊急事態宣言前に自主的に行われなくなった授業については補償の対象外だったのです。つまり、いくらコロナの影響であっても「休業中の勤務が予定」されていなければ休業補償しなくても良いという判断になってしまうのではないかと思いました。私のようにほぼ確実に固定シフトである塾講師ならまだ良いですが…これ、変動シフトの店舗に関しては「そもそもシフトを組んでいない」ということで休業補償を逃げられてしまうのではないか?と疑問に思いました。今そのような状況にある人がいる気がして、ちょっと怖くなりましたね。

仮に休業補償が正しく支払われていたとしても、予定にないような仕事…いわゆる「ヘルプ」の休業補償は当然支払われません。意外とヘルプ分の給与って大きいので、やはり無くなるのは問題です。

このような事態は、企業は損失を出来る限り減らしたい訳ですから、当然起こることだと思います。だからこそ、休業補償を支払うのは企業からではなく国からであるべきだと思います。もちろん税金で払えとは言いません。最初から企業にいくらか国に積み立てることを義務付け、そこから支払えば良いのではないかと思います。もちろん積み立てた以上のお金が必要な場合は、国の支援が必要だと思います。

 

休業補償…これがあるかないかで、生きていけるか否かが決まる人だっています。そういう意味でも、企業の休業補償は必ず必要ですし、それで対応出来ないのなら国の支援は不可欠です。2回目の緊急事態宣言ということで、企業も厳しい状態が続いていると思いますので、もう少し働いている人に対しての支援が必要なのではないかと思います。