子供をモノ・金で釣ってやる気にさせるのは悪手か?
どもども。
タイトルは口の悪い書き方をしましたが、結構どんな家庭でもよくあったことかと思います。簡易なものとしては「テストで100点だったら100円あげるよ」みたいなものです。これの是非について今日はお話します。
まず是非を語る前に…私がこれについてどうだったのかって話ですけども、中学生の頃はもらってましたね。小学生の時は全くそういうのはなかったですねー。という前提で読んでいただければなと思います。
私は「ご褒美」で物を買ったり、お金を上げたりすることは、非常に合理的で良い事だと思います。いわゆる「インセンティブ」を持たせるということですね。これに反する意見として、子供をモノや金で釣って成績を上げても仕方がないというものがありますが、じゃあどうやってご褒美無しにやる気を出させるのか聞いてみたいです。
私は塾講師をしていますが、やはり1番難しいのは、具体的なインセンティブ無しでどうやってやる気にさせるかというところなんですよね。塾でそういうことをしてしまうと、お客様への賄賂みたいになってしまいます。結局実態の無い「言葉」というものでしか褒めてあげられないので、子供にとったらあんまり嬉しくありません。だからこそというのもありますが、やる気にさせるインセンティブは、是非家庭で出して欲しいなと思います。
ただ、何をあげるかとか、いくらお金をあげるかとかは非常に難しいところです。やはりある程度インセンティブになるだけのモノや金額をあげなければやる気になってくれません。でも、あまり上げすぎると、金銭感覚がおかしくなるという問題が浮上してきます。ここは私が親ではないので分からないところです…
自分が親になったら、やる気になるだけのインセンティブは用意したいなと思っています。そもそも親になるのはいつの日やら…