【記事紹介】なんで日本の子供は精神的に幸福では無いのか?
どもども。
ユニセフの調査で日本の子供の幸福度が低いことが判明したそうです。ただ、全ての項目で日本が悪かった訳ではありません。健康面では第1位を獲得したそうです。しかし、精神面では38国中37位ということで、お世辞にも良いとは言えません。ただ、私なりにこれは当然の結果だろうと思っています。なぜ私がそう思うのか?今日はその話です。
子供が多くの時間を過ごすのはどこでしょうか?
多くは教育機関、保育園や幼稚園、小・中学校で過ごします。その環境がどう考えても悪い気がします。最近は陰湿ないじめだけではなく、教員による体罰やセクハラといった問題が増えてきています。
特に私が思うのは教員の問題です。正直、小・中学生に直接いじめが悪いと言ったところでいじめはなくなりません。ですが、その対応をしない教員は大きな問題です。学校ぐるみでいじめのもみ消し、さらには教員間のいじめなど、どう考えても今の日本は子供を教える環境ではありません。じゃあ、これは現役教員が悪いのかと言うと、そうでもないというのが私の考えです。
あまりにも教員を取り巻く環境が悪い。これは大きな問題だと思います。教員は他種の仕事よりも多くの給与を貰うべきだと私は思います。
さっき「いじめをもみ消す教員や学校は良くない」と言ったのになんで多くの給与を貰うべきなのか?そもそもちゃんと仕事をしようとすれば、いじめをなくしたり、部活動をしたり、授業準備をしたりと教員には様々な仕事があります。その仕事に給与が見合ってない、だから「これをやるだけの給料貰ってないからいいや」という雰囲気があるのではないかと思います。
もし教員の給与が上がれば、最初は「給与高いから」という人が集まるでしょう。ただ、そういう人が多く集まり、教員採用試験が難しいものになれば、より厳選された教員が生まれると思うのです。そうすれば結果的にめぐり巡って生徒、すなわち子供のためになり、精神面でも日本の幸福度は上がるのではと考えます。
私の通っていた中学校の部活の顧問は、休日でもたった数千円で部活をしていました。私が教えてもらっていた時こそ良くしていただきましたが「やりがい」だけでは絶対に見合わない仕事だなと外から見て思いました。もっと教育界が改善されていかないものか…でも恐らく学校が良くなることで損をするところ(学童とか塾とか)があるから難しいんでしょうね…
以下参考記事
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200903/amp/k10012597841000.html?__twitter_impression=true