しがない大学生の万人のためにならない日記

《基本毎日更新》バイト先の先輩に真似て始めたしがない大学生によるしがない日記。気になったこととか今までの経験とか気になることとかの雑多ブログ。チャラくない大学生活がどんなものかとか気になる人にオススメ。 お問い合わせはパソコンの方は横、スマートフォンの方は記事下のプロフィールよりフォームにお願いします。

SNSで「事実」を見分けられるのか

どもども。

コロナ以外でもずーっと言われていることですが、ネット社会は便利な反面デマに気をつけなければなりません。

ですが、実際デマって見抜けるんでしょうか?

今日はそんなお話です。

 

たとえば、明らかにデータが出ているものならすぐにデマだと見抜けます。例えば、今話題に上がってるものであれば、発表されているコロナウイルスの検査件数だとか、明文化されている法律関係のこと…ハッキリと公式発表されてあるものならすぐに分かります。

また、熊本地震の際のライオン脱走デマや、トイレットペーパーが無くなるといったデマのように、公式機関がすぐにデマだと発表してもすぐに分かります。

 

しかし、分からない、わかりにくいデマがあります。

それが、言った本人しか事実が分からず、あやふやなものです。

最近多いのですが、PCR検査は隠されています!私の病院では高熱がある患者を突き返しました!」のような自称医者、医療関係者ツイートです。

このようなツイートの問題は、デマ特有の「不安だから信じてしまう」というもの以外に、「具体的な場所などの情報が無い為、公式発表出来ない」というものがあると思います。ですから、デマだと断言されることがなく、デマなのか事実なのかあやふやになってしまうと思います。

 

これを避ける為にはどうすればいいのか…

まあ匿名なので、信用しないことが一番だと思うのですが、「本当はSOSを出しているのではないか?」と思ってしまいます。

 

私が思うに、Facebookのような実名のSNSがもっと普及すれば良いのではないか?と思います。

匿名であるが故、「本当のことを言っても信用して貰えない」「デマが台頭してしまう」という2つの問題が起こります。

もし「本気でSOSを出したい!」と思った時に、他の人がみんな匿名のところに投稿することにはリスクが高すぎます。Twitterを世論とするのは危険だというのも、この匿名禁止のSNSによって、ネット意見が世論として認識されるようになるのではないでしょうか?

 

極端な話だったかもしれませんが、デマを最小限にするためにはこの方法が良いのではないかと思いました。いつか、ネット意見がすぐに世論として反映される世の中になるといいな…

それではー「再见!」